「未知なる自分」「未来の可能性」 その答えを一緒に見つけましょう。 無意識に描いているネガティブな人生のストーリーを癒し、 人生の主人公として生きるための心理学。 未知なる自分未来の可能性 その答えを一緒に見つけましょう。 無意識に描いているネガティブな人生のストーリーを癒し、 人生の主人公として生きるための心理学。 Coaching Program 「分子栄養学」は、「なんとなく不調」の理由を体の中から見つけ、これからの不調を防ぐことに強みをもつ「栄養学」です。 血糖やホルモンバランスなど、目に見えにくい体の働きを整えることで、根本から元気を引き出します。 無理なく続けられる食生活の改善に、挑戦してみませんか? Foryou こんなお悩みありませんか? 健康診断などでは問題なしだけど、 朝、起きるのがつらい イライラが止まらない 肩こり・頭痛が慢性化している やる気が出ない 寝つけない 夜中に何度も目が覚める なんとなく不調を抱えている 子供も朝起きられず、反抗期でいつもイライラしている 自身も辛いのにいつも後回しにせざるおえない 家族にどういう食事を出せばいいのか迷いがある Voices 受講生の喜びの声 資格を持つプロで実際に講座やアドバイスを各地でされている敦子さんが話を温かくしっかり聞いてくださり、無理せずすぐに取り入れられる方法をわかりやすく教えてくださいました。中年以降の美容と健康は特に『食』を整える中からのアプローチがメインで、外からのアプローチはプラスα。その外からのアプローチも最大限に効果を実感したかったら、まずは『食』で体を中から整えないと実感できません。敦子さんの分子栄養学をもとにした講座は知らないことも多く目から鱗でした。多くの方に知って取り入れていただきたいです。 サロンオーナー K様 具体的なアドバイスでした。無理せず、すぐに取り入れられる方法が多く、忙しいまーままでも食事の中に取り入れられています、子供のアレルギーや体調fがきになり、私自身も貧血や体調不良が多くて食で内側から改善したかったので食を通して子育ての悩みや苦労が楽になり、病院に行く回数も減ったと思います。 アナウンサー U様 成長期の娘たちの鉄不足が気になり、将来の妊娠・出産・子育てを見据えて、今から体の土台を整えておきたいと思っています。保育園経営をする中で、乳幼児の期の食への意識の低さにも不安を感じ、正しい知識を学ぶ必要性を痛感。敦子さんの言葉と症例に深く納得し、家庭の食事を改善。タンパク質と鉄分を意識したことで、体が軽くなり元気を実感しています。友人に紹介するとしたら、『心も体も元気になれて、人生がもっと楽しめるようになる講座だよ』と伝えたいです。 経営者 O様 偏食の子供が体調を崩し寝込んだのをきっかけに、『元気になって欲しい』と思い学び始めました。同時に私自身も年齢を重ねても元気でいたいという思いがありました。最初は無理せずできることから。食事の選び方や意識を変えたことで、少しづつ家族の体調や気持ちにも変化が。自分が整っていくと、子供も前向きに。毎日軽くなる感覚があります。完璧を目指すより、できることを大切にすること。焦らず、でも諦めずに続けることが大切だと感じています。これからも、家族のためにも自分のためにも、できることを続けていきたいです。 主婦 K様 50代女性 睡眠薬がないと眠れず、夜中に何度も目が覚める生活が改善されました。食べるもので、こんなに体調が変わるのかと実感できました。上田敦子先生のアドバイスは、管理栄養士/分子栄養学アドバイザーなどを取得されているため、科学的であり、日々の生活に取り入れやすいものでした。有難うございました。 40代主婦 不登校で引きこもっていた子供の食を、アドバイスを頂き改善したところ、少しづつ外に出ていけるようになりました。子供が風邪を引くことも減り、病院に行く回数が減ったと思います。 30代女性 何をいつどれくらい食べるかを変えたら、甘いもの依存がなくなりました。甘いものを食べて、一時的に気分が良くなっても、数時間後に逆にイライラしたり、不安定になっていることに気づき、甘いものを食べたくなる体質を改善するため、上田敦子さんにアドバイスを受けました。普段、食べる時間や食べるものを意識して変えていくことで、糖質依存はなおるのだと分かりました。 「歳のせい」「仕方ない」と諦めずに、まだできることがあると実感して下さい。家族のためだけでなく、自分のために時間やエネルギーを使いたい。イライラせず、家族にやさしく接する余裕があれば、「自分のことが好き」と思える瞬間が増えます。 食で子どもとママを元気に。 その先に、日本の未来を整える。 誰もが自分の才能を活かして生きられる社会へ。 その第一歩は、食を整えることから。 栄養を見直すことで、 不登校も、発達障害も、産後うつも減らせる。 食は、次世代への希望です。 食を通じて、子どもとママの不調を減らし、 次世代に希望と習慣をつなぐ。 夢を持って生きられる社会を、栄養から。 分子栄養学 × 心理学 × 食育の統合アプローチで、 自分らしく生きる力を、食から整える。 フリースタイルリブレを活用した“見える化”カウンセリングで、食事・感情・生活習慣をつなげます。 不調の背景にある「感情・思考パターン」にもアプローチ 子育てハッピーアドバイザーとして、親子関係や育児ストレスにも寄り添える 食が整えば、未来が変わります。 あなたの不調には、理由があります。 分子栄養学と心のケアで、整う力を引き出すお手伝いをしています。 あなたが整えば、家族も整う。その連鎖が、未来を変える力になると信じています。 食と心を整える力を、一人ひとりの手に。 ・管理栄養士 ・分子栄養学アドバイザー ・子育てハッピーアドバイザー ・全米NLP協会認定上級マスタープラクティショナー 私、上田敦子は、自身の子育て中に原因不明の体調不良を経験しています。 そこで、「分子栄養学」に出会いました。 栄養が集中力や心理面にも不可欠であると実感し、セミナー講師や栄養指導、ラジオやSNSなど、精力的に配信を行っています。 忙しい中でもやれることを一緒に考えるあたたかく寄り添うカウンセリングを、お試し下さい。 Coaching Program プログラムの内容 STEP 01 初回無料体験/30分 栄養カウンセリング 分子栄養学に基づく栄養カウンセリングです。健康診断などでは異常なしだがなんとなく不調を抱えている方におすすめです。 プログラムの一部 自分の食生活を見直す、ガイド付きセッション 体の不調から、摂るべき栄養素を把握 初回無料/30分のお試しオンラインセッション STEP 02 3ヶ月集中 栄養カウンセリング 初回1時間/中間40分×2回/最終1時間の栄養カウンセリングと、受講期間中、LINEでの質問無制限対応。 プログラムの一部 栄養カウンセリングの3ヶ月版 あなたの不調をヒアリングして摂るべき栄養素を把握 食生活の計画と受講中LINEサポート付 STEP 03 フリースタイルリブレカウンセリング 血糖対策カウンセリング フリースタイルリブレという器具を使ってのカウンセリングです。リブレの装着期間は2週間。最初の1週間ご自身でいつどれくらい何を食べたかわる資料を集めていただき、リブレの測定結果を保存していただきます。その資料をご送付いただき、2週間目に資料を元に血糖値が安定するために何をするかを毎日のやり取りで実践していきます。 プログラムの一部 フリースタイルリブレという器具を使ってのカウンセリング リブレの装着期間は2週間 最初の1週間ご自身でいつどれくらい何を食べたかわる資料を提示頂く 2週間目に資料を元に血糖値が安定するために何をするかを毎日のやり取りで実践 LINE無料相談 お問合せ Q&A よくある質問 Q 分子栄養学って何ですか? A 分子栄養学は、“なんとなく不調”の理由を体の中から見つけ、これからの不調を防ぐことに強みをもつ栄養学です。 血糖やホルモンバランスなど、目に見えにくい体の働きを整えることで、根本から元気を引き出します。 Q コーチングや心理カウンセリングは受けられますか? A 心理面のみのカウンセリングは行っておりません。 Q 忙しくて朝食がとれないのですが A 上田敦子の栄養カウンセリングは、管理栄養士による基本的な栄養面のサポートのほか、個別にヒアリングして、その方の習慣や特性をふまえた上で、このように食生活を整えたらいい、と提案しています。ご安心下さい。 Q 夜眠れない、頻尿などの悩みも改善されますか? A 何度もトイレに起きて睡眠が分断される頻尿も、実はカリウム摂取やカフェイン制限など様々なアプローチで改善されることがあります。上手に毎日続けられるコツをご提案致します。 Q 毎日、必要な栄養素を食生活で摂ると、食費がかさみそう A 大丈夫です。賞味期限の長いものや、ストックできる安価な食材でも、栄養素を補えるものが沢山あります。また、毎日習慣的に見直さなければ意味がないので、経済面でも買い物の手間を考えても、続けられる方法を伝えることができます。 管理栄養士/分子栄養学アドバイザー 上田 敦子 ■ 管理栄養士■ 分子栄養学アドバイザー■ 子育てハッピーアドバイザー■ 全米NLP協会認定上級マスタープラクティショナー自身の子育て中に原因不明の体調不良を経験しました。そこで、「分子栄養学」に出会います。栄養が集中力や心理面にも不可欠であると実感し、セミナー講師や栄養指導、ラジオ、SNSなどで配信活動を行っています。忙しい中でもやれることを一緒に考える、あたたかく寄り添うカウンセリングを行っています。あなたが整えば、家族も整う。その連鎖が、未来を変える力になると信じています。 BLOG 楽して家族の健康を食から All PostsBLOGすだちの隠れた健康パワーを知っていますか…2025年10月6日/レモンやゆずを超える栄養価 スダチって、実はすごいんですよ。小さな緑色の柑橘類ですが、その中には驚くべき栄養素がぎっしりと詰まっています。秋の味覚として知られるすだちですが、その真の価値は味わいだけで...子どもの変化は「お年頃」だけが原因じゃな…2025年10月6日/あの可愛かった我が子が突然変わってしまった? あんなに可愛かったのに、今はなんだかいつもイライラしていて、ちょっとしたことですぐキレる。親の言うことに反発し、会話もままならない。多くの親御さんが、成長...古くから伝わる健康の知恵、ボーンブロスス…2025年10月6日/カナダのことわざが教えてくれる食の知恵 カナダでは昔から「風邪をひいたらチキンスープ」ということわざがあるそうです。これは単なる言い伝えではなく、実際の体験に基づいた生活の知恵なのです。体調を崩して弱... BLOG LIST YouTube Check instagram Follow ■ ご家族みんながイキイキ過ごせる食の提案■ 栄養面と心理面で子供から大人までサポート■ 栃木県保育園事業研修会・食育講座ほか講演多数■ 分子栄養学・子育て・NLP資格保有■ HSP,HSC,不登校児カウンセリング■ 男子3人の子育て奮闘中 LINE無料相談 お問合せ Contact お問合せ お名前 メールアドレス お電話番号 お問合せ内容
すだちの隠れた健康パワーを知っていますか…2025年10月6日/レモンやゆずを超える栄養価 スダチって、実はすごいんですよ。小さな緑色の柑橘類ですが、その中には驚くべき栄養素がぎっしりと詰まっています。秋の味覚として知られるすだちですが、その真の価値は味わいだけで...
子どもの変化は「お年頃」だけが原因じゃな…2025年10月6日/あの可愛かった我が子が突然変わってしまった? あんなに可愛かったのに、今はなんだかいつもイライラしていて、ちょっとしたことですぐキレる。親の言うことに反発し、会話もままならない。多くの親御さんが、成長...
古くから伝わる健康の知恵、ボーンブロスス…2025年10月6日/カナダのことわざが教えてくれる食の知恵 カナダでは昔から「風邪をひいたらチキンスープ」ということわざがあるそうです。これは単なる言い伝えではなく、実際の体験に基づいた生活の知恵なのです。体調を崩して弱...